mint式巻き肩・肩甲骨矯正とは
慢性的な肩こりで悩んでいる
二の腕に肉がつきやすい
肩甲骨が固い、動きが悪い
姿勢が悪い、猫背と言われる
肩甲骨や鎖骨がキレイに見えない。
肩こりや眼精疲労から頭痛が出る
胸を張ると腰が反ってしまう
マッサージを受けても楽にならない
長時間のデスクワークや前かがみ姿勢は巻き肩の元!
慢性的な肩こりや、首痛、頭痛、眼精疲労…これらは、巻き肩の影響が大きいと言われています。当院の巻き肩矯正は、肩・肩甲骨をあるべき場所に戻し、肩こりやその他の症状の根本原因を解決していきます。
前かがみのスマホやパソコン姿勢、うつむいた状態での料理や家事、横向き寝…
こうした日常生活の積み重ねにより、肩と肩甲骨が前方へと巻きます。
これを「巻き肩」や「パソコン肩」、「メール肩」と呼びます。
あなたは肩こりや首の痛みを感じることはありませんか?
肩の筋疲労や、血液循環の悪化による慢性的な肩こり。
その大きな原因は巻き肩だと言われています。
巻き肩により肩の上部の筋肉(僧帽筋)が引っ張られ、筋疲労が起きる。
筋疲労は血液循環を阻害するためコリやすく、疲れが取れにくい体になる。
この状態を放置すると四十肩にもなりかねません。
肩周辺の筋肉に負担をかけないよう正しい位置に戻し、肩こりから解放されませんか?
慢性的な肩こりや首のこり
巻き肩により前方へ巻いてしまった肩甲骨。
肩甲骨がそれ以上前方へ巻いてしまわないよう、肩や首・肩甲骨内側の筋肉は必死に支えているため、常に緊張しています。
これが慢性的な肩こりや首痛、肩甲骨内側のつらさの原因です。
この場合、こっている部分へのマッサージやストレッチは逆効果。
もみほぐしたり筋肉を伸ばすと巻き肩は悪化します。
肩こりは「原因」ではありません。「結果」なのです!
「結果」にアプローチしても「原因」は改善されないどころか、気づかない間に悪化していきます。
肩甲骨周りの痛み
巻き肩は、肩の上部や肩甲骨内側の筋肉が引っ張られる為、痛みやコリ感を生じます。
筋肉が引っ張られることで肩甲骨の動きが悪くなり、肩を回しにくくなったり、コリコリ音が鳴ったりします。
放っておくと四十肩の原因にもなります。
肩甲骨の動きが悪い状態でヨガや筋トレ、エクササイズなどを頑張っても、可動域が狭いので思った通りのポーズができなかったり、逆に痛めてしまうこともあります。
影響は肩こりだけではありません。
血の巡りが悪くなり「疲れやすい体」になる。
前かがみで「見栄えの悪い姿勢」になる。
放っておくとデメリットがいっぱいです。
巻き肩だと、どうして疲れやすくなるの?
一つは、筋肉が引っ張られ血液循環が悪くなること。
そしてもう一つは、肋骨の動きが悪くなり呼吸が浅くなること。
酸素が十分に取り込まれず、疲労が取れにくい体になります。
そして巻き肩は見た目も窮屈。
「肩甲骨と肩甲骨を引っ付けるように」 とか、「胸を張りましょう」と言われてもうまくできません。
横向きが寝やすくなり、仰向けは肩が浮いたようで落ち着きません。また、バンザイがしづらかったり、運動をすると逆に肩がこることがあります。
巻き肩で肩甲骨の動きが悪いと、四十肩の原因の一つになります。
肩こりはもちろん、四十肩の予防にも巻き肩は放置せず改善しましょう。
スマホやパソコンを使う時間が多い
横向きで寝ることが多い
猫背である
腕を組む癖がある
姿勢矯正事例Posture Correction Case姿勢矯正事例一覧
肩こりや腰痛など、慢性痛は揉んではいけません!もみほぐすと悪化します!マッサージによく通っている人ほど肩こりが多いのはなぜでしょうか? 「揉んでもらっても楽なのはその時だけ」と感じるのはなぜでしょうか?それは、肩こりは「結果」であって「原因」ではないからです。肩がこる「原因」があるから、肩こりと言う「結果」が現れているのです。
良い姿勢は明るさや若々しさといった好印象を与え、新たな運命を運びます。上を向いて胸を張ると自分自身に自信が持て、前向きな考えや行動になります。
毎朝起床時から肩こりを感じ、スッキリ起きられないそうです。これは巻き肩からくる、ほとんど仰向けで寝られていないことが原因です。続きは詳細をご覧ください。
姿勢別巻き肩肩こり2023.09.16
姿勢別巻き肩2023.09.04
姿勢別巻き肩美容整体2023.09.02
姿勢別巻き肩2023.08.31