体調不良・症状の原因を探す
腕や指にしびれやだるさを感じる
なんとなく疲れやすい…
もしもそう感じているなら、「胸郭出口症候群」かもしれません。
首や胸の筋肉が緊張し、神経と血管の通り道が圧迫されることで、肩こり・腕や手のしびれ・血行不良・冷えやだるさ等が起こるのが胸郭出口症候群の特徴です。
原因である猫背や巻き肩などの姿勢を改善することでケアできます。
なぜ肩甲骨周りが痛くなるのか?
肩甲骨周りの痛み。
その原因は、巻き肩により肩甲骨内側の筋肉が引っ張られていることです。
筋肉が引っ張られることで肩甲骨の動きは悪くなります。
この状態を放置すると、四十肩になりかねません。
肩甲骨を正しい位置に!
肩甲骨周りの痛みをケアするには、患部をもみほぐしてはダメ。
肩甲骨の動きを悪化させている根本原因=巻き肩で縮んだ筋肉を、ストレッチで伸ばしてあげる。
そして、肩甲骨を正しい位置に戻しましょう!
なぜ胸郭出口症候群が起きるのか
猫背や巻き肩などの不良姿勢により、鎖骨が押し下げられることで起こりやすくなります。
不良姿勢により神経や血管が圧迫される →背骨や肋骨の動きが悪くなる →肺が大きく膨らめなくなり、呼吸が浅く疲れが取れない →血液の流れも悪くなることで、さらに酸素不足に →余計に疲れが取れにくくなる
猫背等の不良姿勢が、様々な悪影響の引き金になっているのです。
胸郭出口症候群のケアは猫背の矯正から
猫背等の不良姿勢が原因の腕や胸のだるさ。
根本的にケアするには、不良姿勢を矯正してあげることが大切です。
姿勢を整え、背骨と肋骨がしっかり動くようになると呼吸も自然と深くなります。
たっぷり酸素を取り込み、疲れにくい体を取り戻しましょう!
コラムcolumns
お礼日記コラム(巻き肩・肩甲骨矯正)コラム(症状別:背中・胸・腕)2022.06.28
コラム首痛巻き肩肩こり肩首のコリコラム(巻き肩・肩甲骨矯正)コラム(症状別:肩・首)コラム(症状別:背中・胸・腕)2020.06.10
コラムコラム(症状別:背中・胸・腕)2019.11.13
コラムコラム(巻き肩・肩甲骨矯正)コラム(症状別:肩・首)コラム(症状別:背中・胸・腕)2019.04.09